こんにちは、スタッフYです。
先週末、約1年ぶりに美術館に行きました。
ルオーの「郊外のキリスト」という作品を観に行きましたが、
レンブラント作品を模したであろう中村彝の自画像など、
ひさびさに絵のことを考え、楽しんだような気がします。
ジョルジュ ルオー「郊外のキリスト」
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/collection/works/112/
中村 彝「自画像」
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/collection/works/140/
2013年01月22日
2013年01月07日
謹賀新年
皆様、あけましておめでとうございます。
当社も1月7日よりより業務開始となりました。
本年もどうぞよろしくお願いします
当社も1月7日よりより業務開始となりました。
本年もどうぞよろしくお願いします



posted by 編集部 at 09:28
| TrackBack(0)
| スタッフYの記事
2012年12月19日
2012年12月07日
2012年11月26日
2012年11月11日
2012年09月22日
2012年09月07日
2012年08月28日
2012年08月12日
2012年07月31日
2012年07月18日
2012年05月31日
30周年サイト制作の傍ら
こんにちは、スタッフYです。
少し前の話ですが、縁あって株式会社ユーグレナの社長様の講演を拝聴する機会がありました。講演を聴くまでユーグレナ(ミドリムシ)に関する知識はありませんでしたが、ユーグレナの可能性を熱く語られる姿に感銘を受けました。
ユーグレナについては、同社のサイトに説明がありますのでそちらをご覧ください。
それで、このユーグレナの高い栄養価は以前より研究者の間で注目されていたそうですが、大量培養の難しい素材だったようです。そんなユーグレナの大量培養に世界で初めて同社が成功されたということでした。そして同社はこの大量培養技術を軸にして、食品、燃料など様々な分野へユーグレナを展開されているということでした。
スタートアップ時にこれだけコアコンピタンスが明確であれば、それは成功するだろうというお手本のような起業事例ではありましたが、そもそもなぜこのようなことを書いたかと言えば、今年インターコムが30周年の節目を迎えるにあたり、現在関連サイトの制作を行っていることが発端となります(前置き長かった〜)
それで当社の過去の資料をいろいろと調べていたのですが、創業当時のインターコムは手前味噌ということではなく、非常にコアコンピタンスがしっかりしているなと感じられたのです(当時私は在籍していませんので、あくまで客観的な視点で)。特にITの世界は競争が激しいので、どれだけ市場をセグメントしてもなかなかインパクトのあるものに辿り着かないところがありますが、絶えずこのようなものを探し続ける姿勢は必要であろうと改めて感じさせられました。
ちなみにインターコムの30周年記念サイトは6月上旬の公開予定です。
少し前の話ですが、縁あって株式会社ユーグレナの社長様の講演を拝聴する機会がありました。講演を聴くまでユーグレナ(ミドリムシ)に関する知識はありませんでしたが、ユーグレナの可能性を熱く語られる姿に感銘を受けました。

それで、このユーグレナの高い栄養価は以前より研究者の間で注目されていたそうですが、大量培養の難しい素材だったようです。そんなユーグレナの大量培養に世界で初めて同社が成功されたということでした。そして同社はこの大量培養技術を軸にして、食品、燃料など様々な分野へユーグレナを展開されているということでした。
スタートアップ時にこれだけコアコンピタンスが明確であれば、それは成功するだろうというお手本のような起業事例ではありましたが、そもそもなぜこのようなことを書いたかと言えば、今年インターコムが30周年の節目を迎えるにあたり、現在関連サイトの制作を行っていることが発端となります(前置き長かった〜)

それで当社の過去の資料をいろいろと調べていたのですが、創業当時のインターコムは手前味噌ということではなく、非常にコアコンピタンスがしっかりしているなと感じられたのです(当時私は在籍していませんので、あくまで客観的な視点で)。特にITの世界は競争が激しいので、どれだけ市場をセグメントしてもなかなかインパクトのあるものに辿り着かないところがありますが、絶えずこのようなものを探し続ける姿勢は必要であろうと改めて感じさせられました。



2012年05月18日
2012年04月20日
猫の思い込み
こんにちは、スタッフYです。久々に編集部に戻って参りました
さて今のマンションに引っ越して半年強が経ちましたが、1匹の黒猫とすっかり仲良くなりました。目が合えば寄ってきますので、抱っこしてあげます。なおマンションの敷地内に数匹の猫がすみ付いておりますが、未だ他の猫には警戒され触れることすらできません。

マンションの管理人さんの話では、この猫は昔からずっと野良猫のようで人懐こいのは生まれつきの性格のようです。まあ人間の場合も社交的である人/ない人がいるわけで、性格の違いと言ってしまえばそれまでですが、あまりにも1匹だけ反応が違うので、この性格と言いますか思い込みの違いは何なのだろうとふと考えてしまいました。

さて今のマンションに引っ越して半年強が経ちましたが、1匹の黒猫とすっかり仲良くなりました。目が合えば寄ってきますので、抱っこしてあげます。なおマンションの敷地内に数匹の猫がすみ付いておりますが、未だ他の猫には警戒され触れることすらできません。

マンションの管理人さんの話では、この猫は昔からずっと野良猫のようで人懐こいのは生まれつきの性格のようです。まあ人間の場合も社交的である人/ない人がいるわけで、性格の違いと言ってしまえばそれまでですが、あまりにも1匹だけ反応が違うので、この性格と言いますか思い込みの違いは何なのだろうとふと考えてしまいました。


2011年09月23日
時事ニュースから
こんにちは、スタッフYです。
昨日担当の日でしたが、投稿を忘れていました。今回はただいまチェックしたニュースでちょっと気になったものを挙げてみます
■肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書
「今や栄養過多による死者は栄養不足による死者を上回っている」というのは、何とも皮肉なものです。「あるところにはあって、ないところにはない」というのは食料に限らずよくありがちなことですし、偏らないよう上手く分配するという社会ニーズについて改めて考えさせられます。
■ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
相対性理論の何たるかについては正直よくわかっていませんが、それでも重大な発表だと感じました。それにしても、いずれニュートリノよりもさらに小さな単位の物質が発見されることはあるのでしょうかね。僕が学校で習ったころは素粒子といえば電子ぐらいしか用語としては出てこなかった気がします。サイエンス系の記事は何故か目がとまってしまいます。
昨日担当の日でしたが、投稿を忘れていました。今回はただいまチェックしたニュースでちょっと気になったものを挙げてみます

■肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書
「今や栄養過多による死者は栄養不足による死者を上回っている」というのは、何とも皮肉なものです。「あるところにはあって、ないところにはない」というのは食料に限らずよくありがちなことですし、偏らないよう上手く分配するという社会ニーズについて改めて考えさせられます。
■ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
相対性理論の何たるかについては正直よくわかっていませんが、それでも重大な発表だと感じました。それにしても、いずれニュートリノよりもさらに小さな単位の物質が発見されることはあるのでしょうかね。僕が学校で習ったころは素粒子といえば電子ぐらいしか用語としては出てこなかった気がします。サイエンス系の記事は何故か目がとまってしまいます。


2011年09月12日
2011年08月29日
小さな親切
こんにちは、スタッフYです。
先日、ちょっとうれしいことがありましたのでご報告します
新しいところに引っ越した後、十数年ぶりに自転車(ママチャリ)を購入。近所の用時には大抵これを使います。つい先日も、ママチャリで出かけようと駐輪場から出そうとしたところ・・・
ガシャ、ガシャ、ガシャ・・・
とドミノ倒しに駐輪場の自転車が倒れてしまいました。隣の自転車に少し触れてしまったのですが、所狭しと自転車が並んでいるため、1台倒れたことからたちまち多数の自転車が倒れてしまったわけです。
アチャ〜ッと思いつつ倒れた自転車を元に戻そうとしたところ、マンションの前で野球をして遊んでいた数名の少年たち(小学生ぐらいでしょうか)が、すぐさま駆けつけて一緒に自転車を起こしてくれました。
小さな気配りができない大人も少なくない中、感心させられる出来事でした。特に引っ越し後は、このような小さな親切に触れる機会が多いような気がします。
先日、ちょっとうれしいことがありましたのでご報告します

新しいところに引っ越した後、十数年ぶりに自転車(ママチャリ)を購入。近所の用時には大抵これを使います。つい先日も、ママチャリで出かけようと駐輪場から出そうとしたところ・・・
ガシャ、ガシャ、ガシャ・・・
とドミノ倒しに駐輪場の自転車が倒れてしまいました。隣の自転車に少し触れてしまったのですが、所狭しと自転車が並んでいるため、1台倒れたことからたちまち多数の自転車が倒れてしまったわけです。
アチャ〜ッと思いつつ倒れた自転車を元に戻そうとしたところ、マンションの前で野球をして遊んでいた数名の少年たち(小学生ぐらいでしょうか)が、すぐさま駆けつけて一緒に自転車を起こしてくれました。
小さな気配りができない大人も少なくない中、感心させられる出来事でした。特に引っ越し後は、このような小さな親切に触れる機会が多いような気がします。


2011年08月17日
水泳
こんにちは、スタッフYです。
最近引越し作業で少しお休みしていましたが、3か月ほど前から週一ペースでスポーツクラブに通っています。専ら水泳ばかりで、適当に休みながらも毎回必ず1km以上は泳ぐようにしています。
最初は運動不足解消を目的に始めたものの、初日に200mほど泳いだところで両足をつってしまい(同時に両足がつると少し危険です
)、「これは続かないかな」と正直思いました。ですが、その後も何とか通い続け、だいぶ楽に泳げるようになってきました。
あと思いのほか心のリフレッシュにつながることに気づき、今では運動不足解消よりもそちらの方が通い続ける動機になっているような気もします。
学生の頃は、潜水で25mは楽に泳いでいた記憶があります。最近ではフィンをつけて泳ぐとノーブレで大分泳げるようになってきたので、一先ずは25mノーブレで泳ぐことを目標にしてみようかなと思っています
最近引越し作業で少しお休みしていましたが、3か月ほど前から週一ペースでスポーツクラブに通っています。専ら水泳ばかりで、適当に休みながらも毎回必ず1km以上は泳ぐようにしています。
最初は運動不足解消を目的に始めたものの、初日に200mほど泳いだところで両足をつってしまい(同時に両足がつると少し危険です

あと思いのほか心のリフレッシュにつながることに気づき、今では運動不足解消よりもそちらの方が通い続ける動機になっているような気もします。
学生の頃は、潜水で25mは楽に泳いでいた記憶があります。最近ではフィンをつけて泳ぐとノーブレで大分泳げるようになってきたので、一先ずは25mノーブレで泳ぐことを目標にしてみようかなと思っています



2011年08月05日
引越し
こんにちは、スタッフYです。
私事ですが今週末に引越しを予定しており、このところ荷づくり&片付け作業に追われています
引越しなど面倒なことはどうも苦手な方で、今のところも住み始めてかれこれ10年以上が経ちました。基本的に住めば都と思ってしまうタイプなのですね。引越しのタイミングで思い切った断捨離ができるのは良いなと思うのですが、荷づくりのための十分なスペースが確保できず、効率の悪い作業が続いています(^^;
断捨離と書きましたが、どうも捨てられそうもないものに学生時代の作品があります。僕は当時イラストレーションの学校に通っていまして、半分ほこりの被った作品群が部屋の隅の方に多数置いてあります。自分自身のニーズが変わり、今では当時描いていたようなタイプの作品を制作しようという気にはならないのですが…なかなか捨てられませんね。
ただ所有しているだけではつまらないので、そのうち気が向いたらこちらのブログで紹介してみましょうかね。今見ると下手な作品が多いのですが、仮に公開しても不思議と恥ずかしいという感じはなさそうです。自分で描いたものとはいえ、良くも悪くも客観的な視点なのでしょう。
それより遅れ気味の荷づくり作業をなんとかせねば……
私事ですが今週末に引越しを予定しており、このところ荷づくり&片付け作業に追われています

引越しなど面倒なことはどうも苦手な方で、今のところも住み始めてかれこれ10年以上が経ちました。基本的に住めば都と思ってしまうタイプなのですね。引越しのタイミングで思い切った断捨離ができるのは良いなと思うのですが、荷づくりのための十分なスペースが確保できず、効率の悪い作業が続いています(^^;
断捨離と書きましたが、どうも捨てられそうもないものに学生時代の作品があります。僕は当時イラストレーションの学校に通っていまして、半分ほこりの被った作品群が部屋の隅の方に多数置いてあります。自分自身のニーズが変わり、今では当時描いていたようなタイプの作品を制作しようという気にはならないのですが…なかなか捨てられませんね。
ただ所有しているだけではつまらないので、そのうち気が向いたらこちらのブログで紹介してみましょうかね。今見ると下手な作品が多いのですが、仮に公開しても不思議と恥ずかしいという感じはなさそうです。自分で描いたものとはいえ、良くも悪くも客観的な視点なのでしょう。
それより遅れ気味の荷づくり作業をなんとかせねば……

