おはこんばんちは、スタッフSです。
「テンペスト」。
「テンペスト」というと皆さん何が思い浮かぶでしょうか。
シェイクスピアの戯曲。
池上永一の小説。
映画のタイトル。
クラシックの通称。
などなど……。
今回、新たに加わったのがボブ・ディランの新作アルバム「テンペスト」です。
ここ数年は、ボブ・ディランの新作をすぐに聴きたいという感じではなかったのですが、今回の新作は、かなり《やばい》らしく、早速買ってしまう予定です。
Amazonのレビューの読んでいるだけで、わくわくします。
デビュー50周年、御年71歳。
ボブ・ディラン、恐るべしです。
《国内盤》
http://www.amazon.co.jp/dp/B008OJ7S18/
《UK版》
http://www.amazon.co.jp/dp/B008LZHA3G/
2012年09月28日
2012年09月26日
西が丘拉致事件
こんにちはスタッフのIYです。
水曜日の投稿として書きます。
9月14日に今年2回目の拉致事件が起きました。
拉致された場所ここ↓。

「味の素フィールド西が丘」です。
国立ではガラガラになってしまう観客数でも西が丘だと満員です(笑)
この日観戦したカードは東京ヴェルディvsアビスパ福岡です。
最近の成績が揮わず監督解任となったヴェルディ。
前半はいい感じでボールも回り攻めていきます。
しかし、いつものごとく決定的なチャンスを生かせず嫌な予感が漂っていた矢先…
相手の最初のチャンスで先制されてしまいます。
↓先制された時のCKがこれ

「監督が変わっても同じや!」という感じでした。
後半になってもペースは変わらずヴェルディはボールは回すものの決定的なチャンスは皆無。
しかし選手交代を行い流れが変わりました。
アビスパの運動量が落ち始めたこともあり完全にボールを支配していきます。
そして途中出場の中島選手のゴールで同点に追いつたものの試合終了。
個人的には引き分けの少ないヴェルディが負けそうな展開だった試合で勝ち点1を拾ったことは大きな前進だと感じました。監督が変わり、いきなり負けることだけは避けなければならなかったと思うので。
この後、ヴェルディは愛媛戦で快勝、千葉戦ではロスタイムに追いつき引き分けと、粘りも出てきたと思います。さて、11月下旬一緒に行ったヴェルディサポーターは笑顔でいられるでしょうか。
水曜日の投稿として書きます。
9月14日に今年2回目の拉致事件が起きました。
拉致された場所ここ↓。

「味の素フィールド西が丘」です。
国立ではガラガラになってしまう観客数でも西が丘だと満員です(笑)
この日観戦したカードは東京ヴェルディvsアビスパ福岡です。
最近の成績が揮わず監督解任となったヴェルディ。
前半はいい感じでボールも回り攻めていきます。
しかし、いつものごとく決定的なチャンスを生かせず嫌な予感が漂っていた矢先…
相手の最初のチャンスで先制されてしまいます。
↓先制された時のCKがこれ

「監督が変わっても同じや!」という感じでした。
後半になってもペースは変わらずヴェルディはボールは回すものの決定的なチャンスは皆無。
しかし選手交代を行い流れが変わりました。
アビスパの運動量が落ち始めたこともあり完全にボールを支配していきます。
そして途中出場の中島選手のゴールで同点に追いつたものの試合終了。
個人的には引き分けの少ないヴェルディが負けそうな展開だった試合で勝ち点1を拾ったことは大きな前進だと感じました。監督が変わり、いきなり負けることだけは避けなければならなかったと思うので。
この後、ヴェルディは愛媛戦で快勝、千葉戦ではロスタイムに追いつき引き分けと、粘りも出てきたと思います。さて、11月下旬一緒に行ったヴェルディサポーターは笑顔でいられるでしょうか。



2012年09月24日
またハムスターのこと
こんにちは、スタッフTです
前回に引き続きまたハムスターのことを書きます
とにかくかわいいハムスター
正直ペットショップに買いに行った時は
集団でうじゃうじゃいて買うことをためらいましたし、
その後もあまり触りたいと思わなかったんですが、
今は行き場のない母性がハムスターに全力で向かっています
ハムスターは散歩が好きなんですが、寝る時以外は小屋のドアを開けて
ほぼ放し飼い状態です
狭くて暗い所が好きで現在のお気に入りは、
洗濯機の下か引出しに潜り込んで流し台のごみネットにくるまって
よく寝てます
時々本気でどこに行ったか分からなくて
それが家族間のケンカを引き起こしたりもしましたが、
楽しいハムスターとの生活を送ってます

死んだように眠るねずみ

前回に引き続きまたハムスターのことを書きます

とにかくかわいいハムスター

正直ペットショップに買いに行った時は
集団でうじゃうじゃいて買うことをためらいましたし、
その後もあまり触りたいと思わなかったんですが、
今は行き場のない母性がハムスターに全力で向かっています

ハムスターは散歩が好きなんですが、寝る時以外は小屋のドアを開けて
ほぼ放し飼い状態です

狭くて暗い所が好きで現在のお気に入りは、
洗濯機の下か引出しに潜り込んで流し台のごみネットにくるまって
よく寝てます

時々本気でどこに行ったか分からなくて
それが家族間のケンカを引き起こしたりもしましたが、
楽しいハムスターとの生活を送ってます


死んだように眠るねずみ


2012年09月22日
2012年09月18日
2012年09月14日
若手社員にお薦めの1冊
おはこんばんちは、スタッフSです。
日本能率協会グループの調査結果の中に、「新任役員が20代の若手社員に薦める1冊」というのがありましたので、のぞいてみました。
1位は、司馬遼太郎「坂の上の雲」です。
205人中12人が挙げています。私も読まなくてはと思いつつ、第2巻で止まっています。NHKのドラマも再終話を見逃しました。
2位は、P. F. ドラッカー「マネジメント/マネジメント(エッセンシャル版)」です。
「マネジメント」と「マネジメント(エッセンシャル版)」を一緒にするのは無理がある気がします。ちなみにエッセンシャル版は読みました。
3位と4位にデール・カーネギーの名著「人を動かす」「道は開ける」が入っています。
どちらも2回読みました。非常に読みやすく、忘れていたことを思い出させてくれるので、また時間を見つけて読み直したいです。
4位に、同数で「もしドラ」が入っていました。いい本ですが、たった1冊にこれを薦めるのか……。
6位の松下幸之助「道をひらく」は、パラパラとめくって、1つ2つエピソードを読んでみるのが好きです。
8位に、司馬遼太郎「竜馬がゆく」が入っていますが、こちらも第2巻で止まっています。
読んだことがない本もランクインしていて、気になるタイトルもちらほら。
でも、とても気になるには、205人中118人が他とかぶらない1冊を挙げている、その118冊のタイトル。こちらも発表してほしかった……
日本能率協会グループの調査結果の中に、「新任役員が20代の若手社員に薦める1冊」というのがありましたので、のぞいてみました。
1位は、司馬遼太郎「坂の上の雲」です。
205人中12人が挙げています。私も読まなくてはと思いつつ、第2巻で止まっています。NHKのドラマも再終話を見逃しました。
2位は、P. F. ドラッカー「マネジメント/マネジメント(エッセンシャル版)」です。
「マネジメント」と「マネジメント(エッセンシャル版)」を一緒にするのは無理がある気がします。ちなみにエッセンシャル版は読みました。
3位と4位にデール・カーネギーの名著「人を動かす」「道は開ける」が入っています。
どちらも2回読みました。非常に読みやすく、忘れていたことを思い出させてくれるので、また時間を見つけて読み直したいです。
4位に、同数で「もしドラ」が入っていました。いい本ですが、たった1冊にこれを薦めるのか……。
6位の松下幸之助「道をひらく」は、パラパラとめくって、1つ2つエピソードを読んでみるのが好きです。
8位に、司馬遼太郎「竜馬がゆく」が入っていますが、こちらも第2巻で止まっています。
読んだことがない本もランクインしていて、気になるタイトルもちらほら。
でも、とても気になるには、205人中118人が他とかぶらない1冊を挙げている、その118冊のタイトル。こちらも発表してほしかった……



2012年09月13日
2012年09月10日
同居人
こんにちは、スタッフTです
本日は我が家の同居人の紹介です
3月から飼い始めたハムスター
本人は600円なのに、カゴやごはんやわらなどの本人以外の初期費用が6,000円くらい
かかるとゆーなんだかよく分からないねずみです
知ってましたか、ハムスターは噛むと痛いんです
我慢できるぎりぎりのレベルを少し超える
痛さで、結局のところ我慢できない痛みを与えられます
ハムスターは子供が飼うイメージが強くて、こんなに痛くかまれるなんて想像もしていませんでした。。。
子供は本当に飼って大丈夫なんでしょうか。。。
当初は、飼い始めたのはいいけれどまったく触れなかったんですが、
今はお互いに慣れて手に乗せて遊んでます
あ、後ハムスターは散歩もします。小屋から出て行ってトイレをしに小屋に戻って、
また小屋の外に出たりとカワイイやつです

必死に

クローゼットの中に

入ろうとするねずみ
ハムスターの寿命は短くて、1〜2年だとか。(1〜2年というこの振れ幅がすごいですね。)
長生きしてくれることを祈ります

本日は我が家の同居人の紹介です

3月から飼い始めたハムスター

本人は600円なのに、カゴやごはんやわらなどの本人以外の初期費用が6,000円くらい
かかるとゆーなんだかよく分からないねずみです

知ってましたか、ハムスターは噛むと痛いんです

痛さで、結局のところ我慢できない痛みを与えられます

ハムスターは子供が飼うイメージが強くて、こんなに痛くかまれるなんて想像もしていませんでした。。。
子供は本当に飼って大丈夫なんでしょうか。。。

当初は、飼い始めたのはいいけれどまったく触れなかったんですが、
今はお互いに慣れて手に乗せて遊んでます

あ、後ハムスターは散歩もします。小屋から出て行ってトイレをしに小屋に戻って、
また小屋の外に出たりとカワイイやつです


必死に

クローゼットの中に

入ろうとするねずみ
ハムスターの寿命は短くて、1〜2年だとか。(1〜2年というこの振れ幅がすごいですね。)
長生きしてくれることを祈ります



2012年09月07日
2012年09月05日
ロングブレスはじめました♪
どーも、スタッフMです
引っ越してからジムには全く行かなくなり、飲み会は増える一方なのでブクブク太ってきてしまいました
そこで先週から美木良介先生の「ロングブレスダイエット」をはじめました
実際にやってみると、予想していたよろもツライです、、、
インターマッスルを鍛えているせいか少しロングブレスをやっただけで大量の汗が噴き出してきます
こういうものは継続が大事と思い、夜は飲みに行くことが多いため、毎朝早起きして続けています。(2週間目突入です。)
効果は1か月くらいで現れるみたいです。
私はまだ始めて1週間程度ですが、効果を感じています。
時間は1回約20分くらいなので、ダイエットをしたいけど、時間が無い方は必見
肩こりや腰痛、姿勢が悪い方にもおすすめです

引っ越してからジムには全く行かなくなり、飲み会は増える一方なのでブクブク太ってきてしまいました

そこで先週から美木良介先生の「ロングブレスダイエット」をはじめました

DVDで完璧にわかる! 美木良介のロングブレスダイエット 必やせ最強ブレスプログラム
posted with amazlet at 12.09.05
美木良介
徳間書店
売り上げランキング: 8
徳間書店
売り上げランキング: 8
実際にやってみると、予想していたよろもツライです、、、
インターマッスルを鍛えているせいか少しロングブレスをやっただけで大量の汗が噴き出してきます

こういうものは継続が大事と思い、夜は飲みに行くことが多いため、毎朝早起きして続けています。(2週間目突入です。)
効果は1か月くらいで現れるみたいです。
私はまだ始めて1週間程度ですが、効果を感じています。
時間は1回約20分くらいなので、ダイエットをしたいけど、時間が無い方は必見

肩こりや腰痛、姿勢が悪い方にもおすすめです



2012年09月03日
アナログレコードコレクション(その3)
おはこんばんちは、スタッフSです。
日曜日に聴きました!ディープ・パープル「紫の聖戦」。さすがのメンバーです。思っていた以上にかっこよかったです。これはレンタルか
さて、いよいよアルバムは最後の紹介です(シングルもあるんかい……)。
《アナログレコードのみ所有のアルバム(その3)》
杉山清貴&オメガトライブ「NEVER ENDING SUMMER」「ANOTHER SUMMER」「SINGLE’S HISTORY」
兄から譲り受けた杉山清貴&オメガトライブの3枚。あまり聴いた記憶はないのですが、学生の頃のカラオケの定番曲が「ふたりの夏物語」と「サイレンスがいっぱい」だったのは覚えています。
「ザ・プロレスリング」「プロレス大全集」
こちらも兄から譲り受けたプロレスの選手入場曲集。新日盤と全日盤といったところでしょうか。私が一番好きだったのは、長州力の「パワーホール」。テロリスト藤原の悪夢が甦ります。そして、ロックにはまってから気付いたピンク・フロイド「吹けよ風、呼べよ嵐」とレッド・ツェッペリン「移民の歌」などなど、今だから聴きたい曲が満載です。

日曜日に聴きました!ディープ・パープル「紫の聖戦」。さすがのメンバーです。思っていた以上にかっこよかったです。これはレンタルか

さて、いよいよアルバムは最後の紹介です(シングルもあるんかい……)。
《アナログレコードのみ所有のアルバム(その3)》
杉山清貴&オメガトライブ「NEVER ENDING SUMMER」「ANOTHER SUMMER」「SINGLE’S HISTORY」
兄から譲り受けた杉山清貴&オメガトライブの3枚。あまり聴いた記憶はないのですが、学生の頃のカラオケの定番曲が「ふたりの夏物語」と「サイレンスがいっぱい」だったのは覚えています。
「ザ・プロレスリング」「プロレス大全集」
こちらも兄から譲り受けたプロレスの選手入場曲集。新日盤と全日盤といったところでしょうか。私が一番好きだったのは、長州力の「パワーホール」。テロリスト藤原の悪夢が甦ります。そして、ロックにはまってから気付いたピンク・フロイド「吹けよ風、呼べよ嵐」とレッド・ツェッペリン「移民の歌」などなど、今だから聴きたい曲が満載です。


